日本政策金融公庫での融資をしてもらったお金の使い方は、決まっているのです。用途は、「運転資金」「設備資金」に限られます。それは、創業計画書、事業計画書にも記載されています。創業融資フルサポのサイトをご確認ください。
本記事では、融資を受けたお金の用途について説明します。
運転資金とは
運転資金とは、ビジネスを運用する上で必要な資金で、「企業の血液」とも言われてます。ビジネスを回すために必要なお金です。
まずは、
仕入れ資金
商品を仕入て販売するときに必要なお金。
人件費
従業員を雇うときに、支払う給与
その他 広告宣伝費、交際費、車両費、通信費、旅費交通費、水道光熱費などが運転資金に含まれます。
黒字であれば、言って必ず運転資金に余裕があるとは限らないのです。
仕入れの支払いと、売上代金が入ってくるタイミングがズレます。
例えば、今月仕入れ代金が500万円で支払うお金、売上が800万円だった場合、帳簿上は、300万円の黒字です。
但し、800万円の入金前に500万円の仕入れをしないといけないケースであれば、
手元現金が -1,000万円 になってしまい、1000万円のお金が無いと倒産してしまいます。
また、売上を計上した会社が倒産してしまい、お金が入ってこなくなると、ますます大変です。
このような時に、運転資金が必要になってくるのです。
設備資金とは
設備資金とは、簡単にいうと建物、内装工事、車、機械設備、土地などを購入する資金のことです。
通常、店舗を構えるとき、敷金、礼金などが必要です。そのうちの返金できそうな敷金のみが設備資金として取り扱います。
また、内装工事、外装工事や事業で必要な車両なども設備資金として取り扱いします。
なお、日本政策金融公庫は「設備資金貸付特例制度」を取り扱っています。これは一部の融資制度を用いて設備資金を借り入れを行う場合に利用できる制度です。この制度を利用すると、利率が通常時と比べて0.5%マイナスされます。
資金用途が異なるとどうなる?
特に「設備資金」で借りたお金を、仕入れ代金の支払いや未払金の返済に充てるなどをした場合は、資金用途違反となります。
資金用途違反をすると一括返済を求められることがあります。そして、その制裁を食らうと、日本政策金融公庫からの融資はできないでしょう。それは、民間の金融機関にも言えます。ご注意を!!
資金の使途は、キッチリ決められた通りに使いましょう。
資金使途は、「必要な資金」と「調達方法」の書き方でも説明をしています。